価値観の不一致から離婚を考える方へ:裁判で認められる離婚理由と法的ポイント

ホーム » コラム » 価値観の不一致から離婚を考える方へ:裁判で認められる離婚理由と法的ポイント

はじめに

結婚生活を続ける中で「価値観の不一致」という悩みを抱える方は少なくありません。性格や生活スタイル、物事に対する考え方の違いによって「この人とはもう一緒に暮らしていけない」「ストレスが大きく、離婚したい」と感じることもあるでしょう。しかし、法的に離婚を認めてもらうためには、単なる価値観の違いだけでは不十分な場合があります。日本の法律(民法770条1項)では、離婚が認められるための一定の条件が定められているからです。

本稿では、価値観の違いで離婚を検討している方向けに、裁判離婚が認められる要件や注意点を解説します。さらに、実際のQ&Aを通じて具体的なポイントを確認し、どのようなケースで「婚姻を継続しがたい重大な事由」に当たるのかを整理してみたいと思います。あわせて弁護士に相談するメリットや、離婚問題を考える際の心構えなどもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

Q&A

価値観の不一致から主人との離婚を考えていますが、価値観の不一致だけで離婚は可能でしょうか?

一般的に、単なる性格の不一致や価値観の食い違いだけでは、裁判上の離婚原因としては直ちに認められない場合が多いといえます。

民法770条1項には、裁判で離婚が認められる5つの理由(不貞行為、悪意の遺棄、生死不明、強度の精神病、その他婚姻を継続しがたい重大な事由)が定められています。このうち「婚姻を継続しがたい重大な事由」に該当するかどうかがポイントになりますが、単なる価値観の違いだけではそこまで深刻とみなされない可能性があります。

ただし、価値観の違いが相手の人格や尊厳を踏みにじるほどの深刻な対立に発展している場合や、夫婦生活が破綻していると認められる事情があれば「婚姻を継続しがたい重大な事由」に当たる場合もあります。

裁判で離婚を認めてもらうには、どのような準備や証拠が必要ですか?

裁判離婚を目指す場合は、「夫婦関係がすでに破綻している」ことを裁判所に納得してもらうための証拠や主張が重要になります。たとえば、以下のようなものが挙げられます。

  • 相手との長期の別居期間(別居の事実や生活状況を示す書類や証言)
  • 暴言やDV、モラハラを受けていた場合の録音、メール、LINEのやり取り、診断書など
  • 夫婦関係が修復困難であることを示す日記やメモ、周囲の証言

価値観の相違が原因のトラブルであっても、口頭での主張だけではなく、具体的にどのような価値観の違いが問題で、それによってどれほど生活が破綻しているかを示す資料があると有利です。

調停や協議離婚では話がまとまらなかった場合、すぐに裁判に進むべきでしょうか?

離婚には、協議離婚・調停離婚・審判離婚・裁判離婚の段階があります。まずは協議離婚で話し合いをするのが一般的ですが、協議でまとまらなければ家庭裁判所での調停に移行します。調停が不成立となった場合に初めて裁判が可能です。したがって、調停を飛ばしてすぐに裁判に進むことはできません。相手との交渉が難航していたり、話し合いが平行線のまま進展しない場合でも、調停を経ることはほぼ必須のプロセスです。

一方で、早期解決や相手の態度によりストレスが大きい場合などには、早めに弁護士への相談を検討することをおすすめします。弁護士は法的なアドバイスだけでなく、交渉の代理人として動くことができますので、精神的な負担を軽減できる可能性があります。

裁判所が「婚姻を継続しがたい重大な事由」と認めるのはどのような場合ですか?

「婚姻を継続しがたい重大な事由」として典型的に挙げられるのは、以下のようなケースです。

  • 長期間にわたる別居状態が継続しており、実質的に夫婦関係が破綻している
  • 配偶者による暴力、精神的な虐待(モラハラ)、経済的DVなどが深刻なレベルに達している
  • 夫婦の協力義務や信義則に反する行為(不貞、浪費、家事放棄など)が継続し、修復困難な状況にある

性格の不一致や価値観の相違は、表面的には理由として弱いものと思われがちです。しかし、その価値観の違いが人格否定や著しい精神的負担を伴うほど深刻なものであれば、婚姻を継続しがたい状況として認められる可能性があります。重要なのは、裁判所に「もう夫婦として正常な関係に戻ることはできない」と判断されるだけの事情を具体的に立証することです。

解説

離婚理由として認められる五つの要件

民法770条1項は、以下の五つの理由を挙げています。

  1. 配偶者に不貞な行為があったとき
  2. 配偶者から悪意で遺棄されたとき
  3. 配偶者の生死が3年以上明らかでないとき
  4. 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき
  5. その他婚姻を継続しがたい重大な事由があるとき

性格の不一致や価値観の相違などは、直接的には上記1~4には該当しません。そのため、5号の「その他婚姻を継続しがたい重大な事由」に当てはまるかどうかが問題となります。裁判所の判断は、夫婦関係の実情や破綻の度合いを総合的に考慮して行われます。

価値観の不一致が「婚姻を継続しがたい重大な事由」に当たるか

価値観の不一致とはいえ、人によってその内容や深刻度はさまざまです。たとえば、些細な家事のやり方や趣味・嗜好の違いだけであれば、夫婦が話し合いによって折り合いをつけ、互いに譲歩して解決できる可能性があります。一方で、家族観や子どもの教育方針、金銭感覚、宗教的な考え方など、人が人生を送るうえで非常に重要な価値観が深く対立している場合には、家庭生活そのものが成り立たないこともあります。

夫婦喧嘩や意見の対立自体は、どの家庭でも起こり得るものです。しかし、価値観の差が大きすぎるあまり、一方が他方を人格否定するようになったり、精神的に追い詰めるような状況が長く続けば、婚姻関係を維持することが著しく困難になります。裁判所も、形式的に「価値観が違う」という主張だけではなく、その違いがどれほど夫婦生活に悪影響を及ぼしているのか、回復の見込みがあるのか、などを重視します。

裁判離婚で認められるための立証ポイント

裁判離婚では、下記のような点を意識して立証することが大切です。

  • 客観的証拠の収集
    言い分だけではなく、日記やメール、LINEのやり取り、録音データ、DVやモラハラがあれば診断書や警察の相談記録など、具体的な証拠を用意します。
  • 夫婦関係がすでに破綻していることの説明
    別居期間が長い、夫婦の会話が極端に少ない、一緒に住んでいても実質的に家庭生活を営んでいない、など客観的に破綻を示す事実を説明します。
  • 修復を試みた努力の有無
    話し合いや夫婦カウンセリングに行ったか、調停を試みたか、相手に改善を求めた履歴があるか、といった点が重要です。何ら努力をせずに一方的に離婚を求めても、裁判所が「本当に夫婦関係が修復困難なのか」疑問を持つ可能性があります。

弁護士に相談するメリット

離婚問題に直面し、価値観の不一致という理由で離婚を考えている方には、弁護士に相談することを強くおすすめします。とりわけ以下のようなメリットが考えられます。

  1. 法的なアドバイスが得られる
    離婚原因として裁判所がどのように判断するのか、客観的な視点から見て立証が十分かなど、法律の専門家ならではのアドバイスを受けることができます。
  2. 適切な手続きの進め方が分かる
    協議離婚・調停・審判・裁判と離婚手続きには段階がありますが、自分のケースがどのステップに該当するか、またどのタイミングでどのような準備が必要かを明確に把握できるため、スムーズに進めやすくなります。
  3. 精神的負担の軽減
    パートナーとの交渉や話し合いは大きなストレスを伴います。代理人として弁護士に依頼することで、直接的なやり取りを最小限に抑えながら、手続きを適正に進められます。
  4. 有利な条件での離婚を目指せる
    慰謝料や財産分与、親権や養育費など、離婚に伴うさまざまなお金や子どもに関する問題において、自身にとって不利にならないよう交渉を行うことができます。
  5. トラブルの長期化や二次被害を防ぐ
    何も知らずに離婚を進めてしまうと、相手側が不利な条件を押し付けてきたり、逆に離婚を認めず泥沼化するケースもあります。弁護士を間に挟むことで、可能な限り円滑で公平な解決を図りやすくなります。

まとめ

価値観の不一致は、現代の夫婦が抱えやすい悩みの一つですが、法的には「価値観が違う」というだけで簡単に離婚が認められるわけではありません。裁判で離婚が認められるには、民法770条1項が示す離婚原因のいずれかに当てはまることが必要です。その中でも「その他婚姻を継続しがたい重大な事由」に該当すると判断してもらうためには、夫婦関係の深刻な破綻状態を具体的に示す証拠をそろえ、裁判所に納得してもらう必要があります。

もし、夫婦間の価値観の衝突があまりにも激しく、精神的な虐待やモラハラ、生活に支障をきたすレベルの対立が起きている場合には、早めの段階で弁護士に相談し、適切なアドバイスを受けることをおすすめします。離婚問題は当事者同士だけでは解決が難しいことも多く、トラブルが長引くほど経済的・精神的負担も増えやすくなるためです。

離婚を検討する際は、まずは協議や調停などの話し合いの場で解決できないか試みつつも、必要に応じて裁判手続きへと進む可能性があることを認識しておくことが大切です。また、子どもがいる場合には親権や養育費の問題、財産分与や慰謝料など金銭的な側面など、多くの争点が浮上することも考えられます。そうした際には、法律の専門家である弁護士のサポートを受けることでスムーズかつ適正な解決を目指しやすくなるでしょう。


離婚問題について解説した動画を公開中!
離婚問題にお悩みの方はこちらの動画もご参照ください。

リーガルメディアTV|長瀬総合YouTubeチャンネル

keyboard_arrow_up

0298756812 LINEで予約 問い合わせ