経営者の離婚対策:株式・会社財産を守る方法|経営者向け離婚問題に強い弁護士の選び方

ホーム » コラム » 経営者の離婚対策 » 経営者の離婚対策:株式・会社財産を守る方法|経営者向け離婚問題に強い弁護士の選び方

はじめに

経営者が離婚問題を抱えたとき、通常の離婚とは異なる特有の問題(会社の株式や財産分与、経営権の維持など)が必ず発生します。そのため、離婚問題に強いだけではなく、会社法務や経営戦略にも理解がある弁護士を選ぶことが重要です。適切な専門家をパートナーにできるかどうかが、離婚後の経営継続に大きく影響します。

本稿では、経営者向け離婚問題に強い弁護士の見極め方と、依頼時に押さえておくべきポイントを解説します。円滑な離婚と会社財産の保全、そして従業員や取引先への影響最小化を同時に進めるためのアドバイスを整理しました。

Q&A

Q1:経営者が離婚問題に取り組む際、どのような弁護士に依頼することがよいでしょうか?

一般的な離婚案件では問題ないかもしれませんが、経営者の場合は会社法や税務、相続、事業承継など幅広い知識が求められます。単なる離婚法務だけでなく、企業法務に精通した弁護士を選ぶこともご検討ください。

Q2:弁護士を選ぶ際、どのような実績をチェックすればいいですか?

(1)経営者の離婚事例を具体的に取り扱った実績、(2)会社の株式や持分に関する交渉経験、(3)企業法務やM&Aなどの経験、(4)相続・事業承継との兼務事例などを確認しましょう。

Q3:顧問弁護士がすでにいる場合でも、離婚問題は別の弁護士に依頼すべきでしょうか?

顧問弁護士が離婚問題に詳しければ、そのまま依頼するのも一手ですが、専門外の場合は協力関係を維持しつつ離婚に強い弁護士を新たに迎えるケースもあります。大切なことはチームとして連携し、情報共有をスムーズにすることです。

Q4:相談料や着手金が高額になりすぎるのではないかと不安です。費用面はどう管理すればいいでしょうか?

費用は事務所や案件内容によって異なりますが、見積もりを事前に取得して比較検討できます。成功報酬制パッケージ料金を提示してくれることもありますので、最初の面談で費用体系を確認しましょう。

Q5:複数の弁護士から話を聞く場合、どのような観点で比較すればよいですか?

(1)経営者の離婚案件の実績、(2)コミュニケーションの取りやすさ、(3)費用や見積もりの明瞭さ、(4)企業法務や税務知識のレベル、(5)チーム体制の有無などを総合的に見て判断することがおすすめです。

解説

経営者向け弁護士を選ぶ理由

会社財産や株式の専門知識

  • 一般の離婚弁護士は民法や家事事件法がメイン領域だが、会社法税務などの知識に欠ける場合がある。
  • 経営者特有の悩み(株式譲渡制限、役員報酬、社宅、従業員対策など)に対応可能な弁護士を選ぶメリットは大きい。

トータルなリスク管理

  • 離婚だけでなく、相続問題事業承継といった長期的視点でリスクを見通せる弁護士は、経営者にとって心強い。
  • 社内不祥事や株主紛争などの企業法務面でも継続的にサポートできる体制が望ましい。

時間と精神的負担の軽減

  • 経営者は多忙なため、離婚問題に煩わされると企業運営に支障が出る。
  • 信頼できる弁護士に一括で委任すれば、煩雑な手続きや交渉を代行してもらえ、意思決定だけに集中できる。

選ぶべき弁護士の特徴

経営者の離婚事例に関する経験と実績

  • 過去に株式分与や会社財産の切り分けで複雑な案件を処理した事例を確認。
  • 事例数や成功事例が豊富なほど、特殊なケースにも柔軟に対応できる。

企業法務・税務の知識

  • 弁護士自身が企業法務の経験を多く積んでいるか、事務所に企業法務専門チームがあるかを確認。
  • 税理士等と連携している事務所なら、離婚と税務の問題をワンストップで相談できる。

コミュニケーション力と提案力

  • 経営者は意思決定が早いが、弁護士が課題やリスクを的確に提案できないと、意思決定の根拠が不十分になる。
  • 実務的な選択肢をいくつか提示し、メリット・デメリットを明確に説明してくれるかを見極める。

柔軟な費用体系

  • 経営者向けの離婚は時間がかかり複雑になりやすいが、途中で費用負担が不明瞭になるとトラブルの一因になります。
  • 着手金や報酬金、タイムチャージなど費用体系を明確にしてくれる弁護士が望ましい。

具体的な依頼ステップ

複数の弁護士と初回面談

  • ホームページや紹介で目星をつけた弁護士事務所を複数選定し、初回相談で事例や対応方針をヒアリング。
  • 相談料や費用見積もりもここで確認する。

事務所内チーム体制の確認

法律事務所によっては企業法務部門や離婚専門チームが連携していることがある。

顧問契約または事件委任契約

  • 離婚だけでなく今後の企業法務全般をフォローして欲しいなら顧問契約を検討。
  • 離婚案件に特化して依頼する場合は事件委任契約を結び、守秘義務や報酬体系を明確にする。

書類準備と方針決定

  • 必要な会社資料(定款、株主構成、財務諸表など)や個人の財産資料を弁護士に提供。
  • 弁護士の提案をもとに離婚協議・調停・裁判での具体的な戦略を立案する。

弁護士に相談するメリット

企業法務視点での離婚戦略

  • 経営権維持や会社財産の保護を最優先に、財産分与の方法を検討し、株式譲渡制限などの施策を適切に行える。
  • 従業員や取引先への影響を最小限に抑える対応策も提案。

最適な専門家ネットワーク

  • 税理士・公認会計士・司法書士などと連携したワンストップサービスが受けられ、複合的問題を効率的に解決可能。
  • 相続や事業承継の問題も同時に相談できるケースが多い。

スムーズな調停・裁判で時間節約

  • 交渉や書面作成を代行し、経営者本人の負担を軽減。
  • 調停・裁判が長期化しないよう的確に戦略を組み立て、迅速に結果を得ることが期待できる。

経営者のプライバシー保護

  • 法的手続きにおける秘匿性を確保し、情報管理を徹底することで、企業イメージへの悪影響を避けやすい。
  • メディア報道や社内外への情報漏洩にも配慮したアドバイスを受けられる。

まとめ

  • 経営者の離婚は「会社法務+離婚法務+税務」の複合問題であり、一般的な離婚弁護士だけでは十分な対応が難しい場合もあります。
  • 選ぶべき弁護士の特徴として、1経営者向け離婚事例の豊富な実績、2企業法務経験、3コミュニケーション力・提案力、4明瞭な費用体系が挙げられる
  • 複数の弁護士と初回相談を行い、見積もりや実績、チーム体制を比較し、経営者自身に合った専門家を見つけることが重要
  • 弁護士と契約すれば、会社財産保護や従業員・取引先対策などを総合的にカバーでき、離婚後の経営継続に大きなメリットがある

「離婚=経営者のイメージダウンや会社崩壊」というイメージは、適切な専門家を選ぶことで対応することも可能です。早期に経営者向けの離婚問題に強い弁護士を見つけ、会社と個人の将来を守るための戦略を立案すれば、離婚後も安定した事業運営が実現できることも期待できます。

その他の離婚問題コラムはこちらから


離婚問題について解説した動画を公開中!
離婚問題にお悩みの方はこちらの動画もご参照ください。

リーガルメディアTV|長瀬総合YouTubeチャンネル

初回無料|お問い合わせはお気軽に

keyboard_arrow_up

0298756812 LINEで予約 問い合わせ