経営者の離婚対策:株式・会社財産を守る方法|株式・持分の取り扱いとトラブル事例

ホーム » コラム » 経営者の離婚対策 » 経営者の離婚対策:株式・会社財産を守る方法|株式・持分の取り扱いとトラブル事例

はじめに

経営者が離婚を迎える際、株式や持分(以下、「株式等」と総称)をめぐるトラブルは避けて通れない問題です。特に非上場の中小企業では、株式の評価額が明確でないため、夫婦間で争いが深刻化するケースも。また、オーナーシップが分割されてしまうと、会社の経営権や議決権に影響を及ぼし、最悪の場合は経営者が会社を失うリスクすら存在します。

本稿では、株式や持分をめぐる財産分与の基本と、実際に起こりやすいトラブル事例、それに対する対策を解説します。離婚時に会社の安定を守るためにも、経営者が早期から理解しておくべきポイントをまとめました。

Q&A

Q1:婚姻期間中に取得した株式は、すべて財産分与の対象になるのでしょうか?

一般的には、婚姻期間中に取得した株式等は夫婦共有財産とみなされ、財産分与の対象となる可能性が高いです。ただし、婚前資金で取得した場合や相続・贈与で得た株式は特有財産となり、分与対象外となることがあります。

Q2:妻に株式を分与すると、会社の経営に口出しされるリスクがありますか?

株式を譲渡すれば、譲受人(元妻)が株主として議決権を持つことになり、経営方針に影響を及ぼす可能性があります。経営者が持つ株式の過半数を失った場合、経営権が大幅に弱まるリスクも考えられます。

Q3:株式の分割を回避するために、どのような方法がありますか?

  • 株式を金銭評価して、元妻には金銭による財産分与を行い、株式自体は経営者が保有し続ける。
  • 会社の定款や株主総会決議で譲渡制限を設けておく。
  • あらかじめ婚前契約で株式や持分を分割対象外に設定する。

などの方法が考えられます。

Q4:会社の評価額をめぐって意見が食い違う場合、どう解決するのでしょうか?

弁護士が公認会計士や税理士と連携し、会社の純資産評価将来キャッシュフローによる評価など、複数の方法で適正価格を算出します。それでも意見が合わなければ、調停・裁判で第三者の鑑定人の意見を仰ぐケースもあります。

Q5:株式の一部を渡すかわりに、経営に関わらないよう制限することは可能ですか?

理論上は、株主間契約合意書で元妻の権利行使を制限する形も考えられますが、法的有効性には限界があります。基本的には、株式を保有する限り議決権を持つことになるため、現実的には金銭分与を検討する方がトラブル回避に適しています。

解説

株式や持分の財産分与における基本的な流れ

株式評価

  • まずは会社の時価総額や純資産を計算し、保有株式(持分)に対する評価額を算出。
  • 非上場企業の場合、配当還元方式・純資産価額方式・DCF方式など複数の評価手法が使われることがある。

共有財産か特有財産かの判定

  • 株式を取得した時期や資金の出所を調べ、婚姻中に形成された共有財産なのかどうかを確認。
  • 婚前取得や相続・贈与分は通常は特有財産として分割対象外。

分割方法の決定

  • 株式の譲渡金銭分与か、あるいは一部譲渡+一部金銭とするか。
  • 経営権を重視するなら、できる限り株式を手放さずに済む方法を探る。

トラブル事例と対策

事例A:妻が株式の半数を取得し、経営に口出し

  • 離婚調停で株式の半数を譲渡した結果、元妻が株主総会で議決権を行使して経営方針を左右。
  • 対策:可能な限り譲渡を避け、金銭により清算する。定款で譲渡制限を設けておく。

事例B:会社の評価額が大きく乖離し、調停が長期化

  • 非上場企業ゆえに適正な評価方法が定まらず、相手側は高額査定、経営者側は低額査定を主張して平行線。
  • 対策:公認会計士や税理士の専門家を早期に起用し、客観的な根拠を示す。鑑定人の意見を受け入れる調停手続きが円滑に進められる。

事例C:婚姻期間中に会社の資金を個人名義で積立

  • 経営者が会社の資金と私的資産を混同し、不明朗な管理をしていたため、元妻から「本来は共有財産」として大幅な分与を請求される。
  • 対策:法人と個人の口座を分け、正確な帳簿管理を行う。誤解を生む行為は極力控える。

事前準備と早期対応の重要性

婚前契約・事業用資産の保護

  • 経営者が結婚前に事業を持っている場合、プリナップ(婚前契約)で事業関連財産は分割対象外とする規定を作成しておく。
  • 婚姻後に会社を設立した場合も、早期に株主総会や定款で譲渡制限を設定することで、後のトラブルを抑止。

離婚危機の兆候を感じたら専門家に相談

  • 経営者として日々忙しくても、離婚のリスクは会社の存亡にも関わる重大事項。
  • 小さな夫婦喧嘩から深刻な不貞行為、長期別居に至るまで、危険を感じたら早期に弁護士と対策を練る。

弁護士に相談するメリット

  • 正確な株式評価と分割スキームの提案
    弁護士は税理士や公認会計士と連携し、株式の適正評価や譲渡方法、会社財産を守るスキームを立案。
    例:金銭分与+第三者への株式一時譲渡など。
  • 契約書・定款等のリーガルチェック
    経営者が過去に結んだ株主間契約や定款の譲渡制限を確認し、離婚トラブルに備えた改訂や追加契約を行う。
  • 調停・裁判での有利な戦術
    株式の評価や共有財産認定が争点になる場合、弁護士が詳細な主張と証拠提出を代行し、有利な合意を引き出す可能性が高まる。
  • デリケート情報の秘匿
    経営者の離婚は社内外への影響が大きく、情報漏洩は避けたい問題。弁護士に依頼すれば、職務上の守秘義務の下、外部への情報流出を最小限に抑えられる。

まとめ

  • 経営者の離婚では、株式や持分が財産分与の対象となり、経営権を脅かす大きなリスクがある
  • 非上場企業の株価評価や会社資産の取り扱いは複雑であり、適切な評価と分割手法を選ばないと深刻なトラブルに発展
  • 事例では、元妻に株式が譲渡されて経営に口出しされたり、評価額で折り合わず長期化するケースが多い
  • 早期に弁護士や会計専門家と連携して定款の譲渡制限や金銭清算のスキームを整備し、経営権と会社を守ることが重要

経営者にとって、会社は事業そのものだけでなく従業員や取引先の生活や信用も背負う大切な存在です。離婚問題が浮上した時点で、株式や会社財産の防衛策を講じ、かつ円滑に財産分与を進めるための準備をすることが、経営者としての責務といえるでしょう。

その他の離婚問題コラムはこちらから


離婚問題について解説した動画を公開中!
離婚問題にお悩みの方はこちらの動画もご参照ください。

リーガルメディアTV|長瀬総合YouTubeチャンネル

初回無料|お問い合わせはお気軽に

keyboard_arrow_up

0298756812 LINEで予約 問い合わせ