経営者の離婚対策:株式・会社財産を守る方法|経営権を守るための婚前契約・事前準備

ホーム » コラム » 経営者の離婚対策 » 経営者の離婚対策:株式・会社財産を守る方法|経営権を守るための婚前契約・事前準備

はじめに

経営者が結婚を考える際、将来的な離婚リスクと会社財産の保全を視野に入れておくことは、決して「愛情の欠如」ではありません。むしろ、婚前契約(プリナップ)や各種事前準備によって、結婚後に万が一離婚トラブルが生じても、会社の経営権や株式を守り抜き、事業に与える悪影響を最小限に抑えることができます。

本稿では、経営者が離婚リスクに備えるための婚前契約の概要と、事前にしておくべき具体的な対策を解説します。経営権の保護や会社財産の分割リスク回避に有効なステップを整理しました。

Q&A

Q1:婚前契約(プリナップ)とは何ですか?

婚前契約(プリナップ)とは、結婚前に夫婦となる二人が、将来の財産の取り扱いや離婚時の分与条件などを書面で取り決めておく契約を指します。海外では一般的ですが、日本でも近年注目され始めています。

Q2:婚前契約は日本の法律で有効なのでしょうか?

日本の民法には婚前契約に関する明文規定はありませんが、一般の「契約」として有効な場合があります。ただし、内容や作成過程が公序良俗に反しないこと、二人の合意が明確であることなどが求められます。公証役場で公正証書にしておくと、より証拠力が高まります。

Q3:婚前契約には具体的にどんな項目を盛り込めばいいですか?

主に財産分与の方法慰謝料の範囲会社財産・株式の取り扱いなどが盛り込まれます。経営者の場合は、会社の株式や事業用不動産を離婚時の分割対象外にする、あるいは分割が必要な場合も金銭清算とするルールをあらかじめ定めておく例が多いです。

Q4:婚前契約があれば絶対に経営権は守れますか?

絶対的な保障とは言い切れませんが、裁判所は当事者間の契約を尊重する傾向があるため、適切に作成された婚前契約があれば、一般的には高い確率で有効と認められます。ただし、作成時の状況や内容が著しく不公平な場合、後に無効主張される可能性もあります。

Q5:具体的にどんな事前準備が必要ですか?

(1)婚前契約の作成(2)定款や株主間契約での譲渡制限(3)個人資産と会社資産の帳簿分離などが代表的です。また、万が一離婚になっても公正な手続きで会社財産を評価できるよう、会計処理の明確化専門家との連携を日頃から行うのが望ましいです。

解説

婚前契約(プリナップ)で何を定めるのか

会社財産の分割ルール

  • 経営者が保有する株式・持分について、離婚時には分割対象外とするか、一部だけ金銭清算とするか。
  • 会社の名義資産が夫婦共有財産と見なされないよう、明確な記載が重要。

財産分与の計算方法

  • 婚姻中に増加した財産は折半するか、貢献度に応じて比率を決定するかを事前に規定。
  • 持ち家や投資資産などの取り扱いも明記しておく。

慰謝料や扶養料に関する合意

  • 不貞行為や有責事由があった場合に支払う慰謝料の上限や計算方法を定める。
  • 婚姻中の扶養や別居中の婚姻費用をどうするかも合意しておけば、将来の紛争リスクを軽減。

違反時のペナルティ

  • 一方が契約違反した際、どのようなペナルティや賠償義務が生じるかをあらかじめ明確化。
  • 経営者が不倫した場合に高額ペナルティを設定する例もあるが、公序良俗との兼ね合いに注意。

婚前契約を有効にするための条件と注意点

当事者間の自由意思と公平性

  • 契約締結の場で、双方が対等な立場で交渉し、内容に納得している必要がある。
  • 極端に一方に不利・不公平な契約は、後に無効とされる可能性がある。

公正証書化

  • 単なる私文書よりも、公証人の前で公正証書として作成した方が証拠力・実行力が高い。
  • 実際に公証役場で内容を確認し、署名押印する際に、契約当事者双方が自発的に合意しているかがチェックされる。

更新・見直し

  • 結婚生活が長期になるほど、夫婦の財産状況や環境が変化する。
  • 必要に応じて婚前契約を見直し、追記や更新を行うことで有効性を維持。

その他の事前準備で経営権を守る方法

定款や株主間契約での譲渡制限

  • 会社の定款や株主間契約に「株式の譲渡には会社または既存株主の承認が必要」と定めておく。
  • 離婚によって株式の一部を元妻が取得しても、会社や他の株主が買い取る権利を行使できるようにする。

持株会や信託の活用

  • 経営者が自分の株式を持株会信託スキームを利用して管理することで、個人の財産として直接持ち続けるリスクを分散。
  • ただし、実態として経営者がオーナーシップを持っている場合、離婚時の評価に影響が出る可能性は残る。

個人資産と会社資産の明確化

  • 普段から会社経費と個人資金を混同しない会計処理を徹底。
  • 家族旅行や家のローンなどを会社名義で処理していると、離婚時に「それは会社財産でなく、夫婦共有の資産」と主張されるリスク大。

弁護士に相談するメリット

婚前契約の有効化サポート

  • 弁護士が契約内容を法的に精査し、公序良俗に反しない形で作成。
  • 公正証書化の手続きもスムーズに行い、契約の証拠力を高められる。

企業法務と離婚法務の両立

  • 会社経営に詳しい弁護士なら、定款や株主間契約と整合性を取りながら婚前契約を作成。
  • 会社の実態や株式構成を踏まえて、経営権を守る最適な方法を提案。

リスク評価と改訂アドバイス

  • 結婚後の財産形成や事業拡大によって契約内容の見直しが必要になる場合、随時アドバイスを受けられる。
  • 離婚リスクだけでなく相続や事業承継との兼ね合いも考慮した複合的な戦略を立案。

離婚が現実化した際の防御策

  • 万が一離婚調停・裁判になった場合、婚前契約に基づき迅速に主張・立証。
  • 弁護士が一貫して対応することで、交渉コストと会社への悪影響を最小限に抑えられる。

まとめ

  • 経営者が結婚前に離婚リスクを考慮し、婚前契約(プリナップ)を作成しておくことは、会社の経営権や財産を守るうえで非常に有効
  • 婚前契約には、会社の株式や事業用資産を分割対象外にする条項、財産分与の計算方法、慰謝料の上限などを明確に規定できる
  • 契約の有効性を保つためには、両者の自由意思と公平性、公正証書化、定期的な見直しが重要
  • 定款や株主間契約での譲渡制限、個人資産と会社資産の分離管理などの事前準備を組み合わせれば、万が一の離婚時にも経営権を維持しやすい

経営者として企業を大きくしたい、従業員や顧客を守りたいという思いがあるならば、離婚リスク対策も重要なマネジメントの一環です。婚前契約はその中心的手段であり、専門家のサポートを受けて適切に作成すれば、将来の予期せぬトラブルから会社と自分自身を効果的に守ることができます。

その他の離婚問題コラムはこちらから


離婚問題について解説した動画を公開中!
離婚問題にお悩みの方はこちらの動画もご参照ください。

リーガルメディアTV|長瀬総合YouTubeチャンネル

初回無料|お問い合わせはお気軽に

keyboard_arrow_up

0298756812 LINEで予約 問い合わせ