親の介護や施設費の負担をめぐるトラブル

ホーム » コラム » 熟年離婚の注意点 » 親の介護や施設費の負担をめぐるトラブル

はじめに

熟年離婚の背景には、子どもの独立や夫婦間のコミュニケーション不足、セカンドライフの再設計などさまざまな要因がありますが、その中で「親の介護問題」が大きなウェイトを占めるケースも珍しくありません。特に高齢夫婦の場合、自分の親が要介護状態だったり、配偶者の親を長年介護してきた側にとって、離婚によって介護負担の分担施設費の支払いがどうなるのかが重大な懸念となります。また、法律上は「介護は親族同士の扶養義務」ですが、離婚によってその関係性が変化し、不公平感や金銭トラブルを生みやすいのが現実です。

本稿では、親の介護や施設費の負担が熟年離婚にどう影響するか、具体的なトラブル事例と法的視点からの解決策を解説します。離婚によってすべての介護責任が片方に集中してしまうことや、施設入所費用をめぐる争いなど、熟年離婚特有の問題を正しく理解し、将来のリスクに備えていただければ幸いです。

Q&A

Q1:離婚してしまうと、配偶者の親の介護をする義務はなくなるのでしょうか?

法律上、離婚によって姻族関係は終了します。そのため、配偶者の親に対する介護扶養義務は原則として消滅します。ただし、実際には道義的な責任や、本人同士の合意による継続的なサポートが行われるケースもあり、そこがトラブルのもとになりやすい点です。

Q2:私の親が認知症で施設に入っていますが、離婚後の施設費は私だけが負担することになるのでしょうか?

親の扶養義務は基本的に直系血族(子ども)にあります。配偶者が親の介護費用を負担していた場合でも、離婚後は配偶者には原則として支払い義務がありません。ただし、婚姻期間中に夫婦共同で行っていた契約(施設入所時の連帯保証など)がある場合、契約内容によっては支払い分担の問題が生じることもあります。

Q3:夫(妻)の親の介護を長年してきましたが、離婚時にその貢献度は評価されるのでしょうか?

介護行為自体は財産的価値として直接は評価されにくいものの、婚姻期間中の「内助の功」として財産分与や慰謝料の算定時に考慮される可能性はあります。どの程度評価されるかは事例によって異なりますが、弁護士を通じて主張することで多少なりとも優位に働くケースはあります。

Q4:離婚時に、親の施設費を今後も負担し続けるよう取り決めることはできますか?

離婚協議で相手との合意があれば、たとえば「○○の親の施設費を今後も一部負担する」などの特約を結ぶことは可能です。ただし、法的には扶養義務が消滅した後の話なので、その合意を守らせるためには公正証書などでしっかり文書化し、違反時のペナルティや支払い方法を明記しておく必要があります。

Q5:親の介護で離婚を考えているが、実際にどのような流れで交渉を進めればいいでしょうか?

まずは現状の介護体制(費用や負担割合、施設契約など)を整理し、離婚によってどう変化するかを明確化します。次に、弁護士に相談しながら配偶者との協議・調停で介護負担の清算や今後の費用負担の有無を話し合い、合意書や公正証書を作成するとスムーズです。

解説

熟年離婚と親の介護問題の密接な関係

介護ストレスが離婚のきっかけ

  • 長年にわたり配偶者の親を介護し続けたストレスが積み重なり、離婚を決断する熟年夫婦は少なくない。
  • 特に要介護度が高い場合、24時間の見守りが必要で身体的・精神的負担が大きい。

老人ホームや施設費の分担トラブル

  • 夫婦共同で支払っていた老人ホームの費用を、離婚後どちらがどう負担するか、論点になる。
  • 法律的には「介護される本人の子(配偶者の親)に扶養義務がある」ため、他方が拒否すれば負担を求めにくい。

扶養義務の終了と道義的責任

  • 離婚後、姻族関係が解消されるため法的な扶養義務は消滅する。しかし、長年の情や道義的観点から、離婚後も関与を継続するかどうかで摩擦が起きやすい。

親の介護費や施設費をめぐる典型的トラブル

「ずっと介護してきたのに今更放り出せない」問題

  • 配偶者の親を熱心に介護してきた側が、離婚しても介護を続けざるを得ない状況。
  • しかし、離婚後は同居しない・夫婦関係もないため、精神的苦痛や金銭負担が増大。

「離婚したのだから負担しない」対立

  • 介護される側の親に資産や収入が不足している場合、離婚前は夫婦が負担していた。
  • 離婚後、介護する側の配偶者が「もう私には関係ない」と支払いを拒否し、残った側が全負担するケース。

施設契約や連帯保証をめぐる紛争

  • 老人ホームや介護施設の入所契約で、夫婦が連名で署名している場合、離婚時に契約解除や名義変更を迫られる。
  • 一方が勝手に手続きを進め、他方に通知がないまま多額の費用を請求されるなど混乱が起きる。

実務的な対策

事前の介護計画と書面化

  • 親が要介護状態になる前から、どのように介護するか、費用は誰がどれだけ負担するかを夫婦で協議し、可能なら簡単に文書化しておく。
  • 離婚が視野に入っていなくても、「家族会議」を定期的に行い、将来の介護方針を共有するとスムーズ。

離婚協議での「介護に関する特約」

  • 離婚後の親の介護費や施設費をどうするか、双方が納得する形で合意できれば、離婚協議書や公正証書に明記。
  • 強制力は限定的だが、道義的・契約的意味をもたせられる。

社会保障制度や介護保険の活用

  • 自治体の介護保険制度や補助金を最大限利用し、公的支援で費用をまかなう。
  • 高齢者本人の年金や貯蓄を介護費用に充てる仕組みを整え、夫婦間の負担割合を見直す。

弁護士に相談するメリット

介護負担をめぐるトラブル予防

  • 離婚協議や調停で介護問題を明確に扱い、将来費用や施設費負担について可能な範囲で特約をつくる。
  • 弁護士が「後から揉めないためには何を記載すべきか」をアドバイス。

施設契約や連帯保証の解除手続き

  • 弁護士が施設側との交渉に関与し、配偶者名義の連帯保証を外すなどの手続きをサポート。
  • 必要があれば法的根拠を示して、本人以外が責任を負わない形に整理。

財産分与の調整

  • 長期の介護をしていた側が「内助の功」として評価されるよう主張し、財産分与・慰謝料に反映する交渉を行う。
  • 弁護士が介護の実績(時間や負担額など)を整理し、適正な配分を獲得。

継続的サポート

介護問題は離婚後も続く可能性がある。弁護士と継続してやりとりすることで、突発的トラブルや費用の再負担争いなどに対応しやすい。

まとめ

  • 親の介護や施設費の負担は、熟年離婚において大きな火種となりやすく、離婚後に「もう義理の親ではない」「道義的責任がある」と意見が分かれる
  • 法的には、離婚によって姻族関係が終了し、介護の義務は消滅するが、施設契約や連帯保証の名義変更、支払義務の帰属など複雑な手続きが必要
  • 介護費用や施設費を誰がどのように負担するか、離婚協議書や公正証書で特約を組むことはできるが、強制力には限界もあるため事前の話し合いが重要
  • 弁護士に相談すれば、介護行為の内助の功を財産分与に反映するよう主張したり、施設契約の交渉を代行するなど法的サポートが受けられ、円満な離婚を目指しやすい

熟年離婚に際して親の介護問題は見過ごせない大きな要素です。お互いの親族の老後ケアに費やした時間と費用をどのように評価するか、離婚後は誰がどれだけの責任を負うのか——これらを曖昧にしておくと、後々取り返しのつかないトラブルを引き起こしかねません。離婚前の段階から弁護士に相談し、現実的な介護方針や費用負担のルールを整備することをお勧めします。

その他の離婚問題コラムはこちらから


離婚問題について解説した動画を公開中!
離婚問題にお悩みの方はこちらの動画もご参照ください。

リーガルメディアTV|長瀬総合YouTubeチャンネル

初回無料|お問い合わせはお気軽に

keyboard_arrow_up

0298756812 LINEで予約 問い合わせ