調停離婚の申し立て方法・裁判所の手続き

ホーム » コラム » 離婚手続きのすべて » 調停離婚の申し立て方法・裁判所の手続き

はじめに

離婚を考える夫婦が、話し合い(協議離婚)でうまく合意できないとき、家庭裁判所の調停を利用する方法があります。調停離婚は、夫婦二人だけでは折り合えない問題(財産分与、養育費、慰謝料など)を、調停委員という第三者の仲介を通じて解決する手段です。協議離婚より手間はかかりますが、裁判離婚と比べると時間や費用が少なく、プライバシー保護にも配慮されます。

本稿では、調停離婚にフォーカスし、申し立て方法家庭裁判所での手続きの流れを詳しく解説します。協議離婚に失敗した夫婦が、どのように調停を進めればスムーズな合意に達しやすいのか、また調停が不成立の場合にどう対処すべきかお伝えします。

Q&A

Q1:調停離婚はどの家庭裁判所に申し立てればいいのでしょうか?

離婚調停は、「相手方(夫または妻)の住所地を管轄する家庭裁判所」に申し立てるのが原則です。ただし、相手方の住所以外に、双方が合意すれば申立人(自分)の住所地の家庭裁判所でも可能な場合があります。

Q2:調停に必要な書類や費用は何ですか?

申立書(家庭裁判所に備え付け)、戸籍謄本(夫婦・子どもが記載されたもの)、収入印紙や切手が必要です。申立手数料として収入印紙郵便切手が一般的。証拠書類として財産目録給与明細などを準備することもあります。

Q3:調停はどのように進行し、どれくらいの回数で終了するのでしょうか?

調停はおおむね1か月~1か月半に1回のペースで開かれ、調停委員が双方の意見を個別に聞き、落としどころを探ります。回数はケースバイケースで、2~6回程度で合意に至る例が多いです。長期化すると1年以上かかることもあります。

Q4:調停が不成立だった場合、次の手段は裁判離婚しかないのですか?

そうです。日本の法律では、調停前置主義により離婚訴訟を起こすにはまず調停を行う必要があります。調停で合意に達しなかった場合(不成立)や、相手が調停に出席しない場合、裁判離婚を提起することになります。

Q5:調停での合意内容はどのように扱われるのでしょうか?

合意に至った場合、調停調書が作成されます。この調書は確定判決と同じ効力を持つため、相手が不履行の場合には強制執行も可能です。つまり、公正証書と同様に法的拘束力が高い文書となります。

解説

調停離婚の基本的流れ

申立て

  • 夫または妻が家庭裁判所に離婚調停申立書を提出。添付書類は戸籍謄本収入印紙・切手
  • 申立人と相手方の住所地を管轄する家庭裁判所が受付ける。

期日の通知

  • 家庭裁判所が調停期日を指定し、申立人と相手方に通知(郵便)する。
  • 相手方には申立書の写しが送付される。

調停期日の実施

  • 期日には、調停委員2名と裁判官が担当し、双方から交互に話を聞くことが多い。
  • 基本は個別面談が多く、相手方と顔を合わせなくても済むよう配慮される場合が多い。

合意・不合意

  • 複数回の期日を経て、財産分与・養育費・面会交流・慰謝料などを合意できれば調停成立となる。
  • 不成立なら裁判離婚へ移行(審判離婚に移行する例も稀にあり)。

離婚条件を話し合う際のポイント

子どもの親権・養育費・面会交流

  • 子どもがいる場合、親権(単独親権)をどちらが持つかは最優先事項。
  • 面会交流の頻度・方法を細かく決め、養育費の金額・支払い時期も算定表をもとに話し合う。

財産分与・年金分割

  • 婚姻期間中に形成された財産(預貯金、不動産、退職金、年金など)を半分ずつ分けるのが一般的。
  • 年金分割は離婚成立後に年金事務所へ請求し、分割割合を決めた調停調書が必須となる。

慰謝料の有無

  • 不倫やDVなど有責行為がある場合、慰謝料の金額を交渉。
  • 有責行為を否定する相手方と争いになる場合は証拠が重要。

調停をスムーズに進めるポイント

必要書類・証拠の準備

  • 財産分与の根拠となる預金通帳、ローン明細、給与明細などを揃える。
  • DVや不倫が争点なら録音、メール、写真など具体的証拠を整理。

争点の優先順位化

  • 親権や面会交流が最重要なのか、財産分与が焦点なのかを明確にし、調停委員に分かりやすく伝える。
  • 弁護士と事前に論点をリストアップしておくと、期日ごとの話し合いが効率化。

弁護士の同行

  • 当事者だけでは感情的になりやすく、主張が整理されないまま終わるリスク。
  • 弁護士が同行すれば調停委員とのやりとりがスムーズで、合意に至る可能性が高まる。

弁護士に相談するメリット

申立書の作成と手続き代行

  • 弁護士が調停申立書や必要書類を整え、期日の連絡や相手方への対応を代行。
  • 申立人は複雑な手続きを負担せず、本業や日常を保てる。

調停での的確な主張・証拠提示

  • 弁護士が調停委員に対して法的観点から論点を整理し、公平な合意を導くサポート。
  • 必要に応じて相手方の主張に反論し、証拠を追加提出。

合意成立時の文書作成

  • 調停調書に要点が正確に盛り込まれるよう、弁護士が内容をチェック・提案。
  • 後から不備が見つかっても、修正が難しいため、初回作成時の専門家レビューが重要。

不成立時の裁判移行もスムーズ

  • 弁護士が裁判で使える証拠を調停の段階から収集し、不成立となった場合に即座に裁判書面を準備。
  • 裁判になっても継続的に代理人としてサポートする。

まとめ

  • 協議離婚が失敗した場合、家庭裁判所の調停(離婚調停)を申し立てて第三者の仲介を得ることで、話し合いを続けられる
  • 調停離婚は裁判より費用・時間が少なく済むが、文書作成や証拠整理などを怠ると合意が破綻したり不成立となるリスクがある
  • 弁護士に依頼すれば、申し立て手続きから調停期日の対応、合意内容の文案作成まで総合的にサポートしてもらえ、トラブルや長期化を回避しやすい
  • 調停成立後は調停調書が作成され、執行力があるため、財産分与や養育費の取り決めを確実に実行できるメリットが大きい

離婚調停は、裁判という強制的な手段に進む前に、夫婦の話し合いを柔軟にサポートする制度です。しかし、財産分与や年金分割など専門知識が要求される分野を素人だけで整理するのは困難です。弁護士の協力を得て、調停を有効活用し、双方が納得できる離婚合意へつなげましょう。

その他の離婚問題コラムはこちらから


離婚問題について解説した動画を公開中!
離婚問題にお悩みの方はこちらの動画もご参照ください。

リーガルメディアTV|長瀬総合YouTubeチャンネル

初回無料|お問い合わせはお気軽に

keyboard_arrow_up

0298756812 LINEで予約 問い合わせ