離婚後の子どもの心理的ケア

ホーム » コラム » 子どもの親権をめぐる争い » 離婚後の子どもの心理的ケア

はじめに

離婚は大人だけでなく、子どもにとっても人生の大きな変化です。親同士の対立が激しいほど、子どもは精神的なストレス不安を感じやすく、学業や友人関係にも悪影響が及ぶ可能性があります。こうした子どもの心理的ケアを無視して離婚を進めると、子どもの心の傷が深くなり、将来にわたって影響を与える恐れもあります。

本稿では、離婚後に必要となる子どもの心理ケアのポイントを解説します。両親の離婚が子どもの心に与える影響や、どのようなサインが見られるか、そして具体的なケア手段やカウンセリング利用について整理しました。親権や面会交流の取り決めだけでなく、子どもの心を支えるための情報を提供します。

Q&A

Q1:離婚が子どもに与える主な心理的影響は何でしょうか?

子どもは自己否定感不安怒り孤独感など、さまざまな感情を抱くことがあります。小さい子どもほど、「自分が悪いから離婚になった」と自責を感じたり、大きい子どもは親の葛藤を目の当たりにして心身のストレスが高まるケースが見られます。

Q2:離婚後の子どもがストレスを抱えているかどうかは、どのように見分ければいいですか?

睡眠障害(夜泣き、寝付きが悪い)、食欲不振成績低下反抗的態度登校拒否などの行動面や、口数が減るイライラが増えるなどの感情面の変化がサインとなる場合が多いです。普段と違う行動パターンが継続しているなら注意が必要です。

Q3:子どもが離婚後に「親がいがみ合っているのを見たくない」と言った場合、面会交流をやめるべきでしょうか?

子どもの発言は重視する必要がありますが、面会交流を一方的にやめると親子関係が断絶して子どもの将来的にも悪影響を与えかねません。弁護士やカウンセラーと相談し、面会交流の方法を工夫(第三者の立ち会い、場所の選択、短時間など)すれば、子どもの負担を減らしつつ交流を維持することが可能です。

Q4:子どもの心理ケアのために受けられる支援にはどのようなものがありますか?

心理カウンセリング子ども向けの離婚サポートプログラム学校のスクールカウンセラー児童相談所などが利用できます。地域の子育て支援センター市区町村の相談窓口でも情報が得られます。

Q5:子どもが大きくなってから「親の離婚を許せない」と恨みを抱えるケースもあると聞きますが、どう対処すれば良いでしょうか?

離婚経緯や理由を子どもの年齢に合わせて丁寧に説明し、不安や怒りを認めて共感する姿勢が大切です。子どもが成長したときに、適切なサポート(カウンセリングなど)を用意することで、恨みを糧にした建設的な成長への方向づけを支援できます。

解説

離婚が子どもに与える心理的影響

自己肯定感の低下

「自分が原因で両親が離婚したのでは」と自責する子どもがいる。特に幼少期は論理的思考が未発達で、大人の事情を誤解しやすい。

不安・怒りの混在

片方の親と別居する喪失感、経済状況の変化、学校や友だちへの説明など多くのストレスが同時にのしかかり、不安と怒りが複雑に絡み合う。

反抗や引きこもり

  • 行動面で問題が顕在化する(暴力的態度、登校拒否、夜尿など)、または内向化し沈黙や無気力が続く場合も。
  • 気づかれず長期間放置すると深刻な問題へ発展する恐れがある。

離婚後の心理ケア方法

親の適切なコミュニケーション

  • 子どもに対して「あなたのせいではない」と明確に伝え、安心させる。
  • 離婚理由を年齢に合わせて正直に説明し、両親とも子どもを愛していることを再確認させる。

カウンセリング・セラピー

  • プロのカウンセラーや児童心理士のサポートを受け、子どもが自分の感情を整理できる場を提供。
  • 学校のスクールカウンセラーや、医療機関の児童精神科を利用することも効果的。

安定した生活リズムの確保

  • 生活環境の変化は避けられないが、住居学校が大きく変わる場合でも、できるだけ子どもが安心できるルーティンを守る。
  • 親族のサポートや習い事の継続など、子どもが好きな活動を維持してアイデンティティを支える。

面会交流が果たす心理的役割

親子の継続的な絆

  • 離婚後も面会交流がしっかり機能していると、子どもは非同居親から愛情と安心を得てアイデンティティを保ちやすい。
  • 面会交流が途絶えると、子どもは片親を失った感覚に苦しむ可能性がある。

トラブル防止のためのルール設定

  • 子どもの意向とストレス耐性を考慮し、頻度・場所・時間を具体的に決める。
  • 親同士が対立している場合、第三者機関オンライン面会で代替するなど工夫が必要。

安全確保と心理ケアの両立

  • DVなどがある場合は、監視下公的施設での面会が必要。子どもの安全を確保しながら親子交流を保証する仕組みを検討。
  • 面会交流支援センターや専門のNPOを利用する例もある。

弁護士に相談するメリット

子どもの心理ケアを踏まえた協議・調停交渉

  • 弁護士が親権・面会交流を話し合う際、子どもの年齢や心理状況を考慮し、無理のない交流ルールを提案。
  • 相手方と意見が対立していても、弁護士の視点で調整すれば子どもに優しい条件を作りやすい。

専門家と連携

  • 弁護士が児童心理専門家やカウンセラーを紹介し、子どもが安心してカウンセリングを受けられる環境づくりをサポート。
  • DV事例などで子どもの安全確保が必要な場合、保護命令や児童相談所との連携も行える。

将来的な面会交流変更への対処

  • 子どもが成長するにつれて面会交流の頻度や形態を変える必要が出てくる。弁護士に継続相談すれば、再調停合意書の修正など迅速に対応できる。
  • 子どもが拒否や抵抗を示す際に、法的な対応策と心理ケアを総合的に提案。

不履行・トラブルへの強制力

  • 面会交流や養育費の取り決めを公正証書や調停調書で行えば、違反があっても弁護士が履行勧告間接強制を使い対処可能。
  • 子どもの心のケアを継続するうえで、不安定な状態が続かないよう法的に安定化を図る。

まとめ

  • 離婚が子どもにもたらす心理的影響は大きく、自己否定感、不安、怒りなど多岐にわたり、年齢によって表れ方やケアの方法が変わる
  • 面会交流のルール設計や継続的なサポート、プロのカウンセリング利用により、子どもが両親の離婚を受けとめながら健全に成長できるように配慮する必要がある
  • 弁護士に相談すれば、親権や面会交流の話し合いと連動しながら子どもの心理ケアに配慮した取り決めを作成でき、DV・虐待がある場合も安全と交流を両立する解決策が見つかりやすい
  • 離婚後にも子どもが拒否するなどトラブルが起き得るが、弁護士を通じて再調停や法的対応を行い、早期の解決と子どもの心の安定を目指すことが望ましい

親が離婚しても、子どもにとっては母も父も大切な存在です。トラウマや心の傷を最小限にするためには、子どもの心理的ケアが欠かせません。弁護士と協力しながら、面会交流や親権に関するルールをしっかり決め、適切なサポート(カウンセリングなど)を組み合わせることで、子どもが安心して新たな生活に適応できる環境を作っていきましょう。

その他の離婚問題コラムはこちらから


離婚問題について解説した動画を公開中!
離婚問題にお悩みの方はこちらの動画もご参照ください。

リーガルメディアTV|長瀬総合YouTubeチャンネル

初回無料|お問い合わせはお気軽に

keyboard_arrow_up

0298756812 LINEで予約 問い合わせ